12/6に開催する、藤野ゆず収穫&蒸留ツアーの下見に行ってきました!
    
    これまでは、淵野辺の教室で行っていた、ゆずの蒸留会。
    
    今年も4回開催します。
    
    さらに1日は藤野でツアーを初めて行うことになりました。
    
    下見に行ってきたので、その様子をお伝えしますね!
    
まずは畑へ
 
    
    最初に向かったのは、ゆずの収穫体験をさせていただく
    
    古民家「なじくぼ」
    
    こちらは陣馬山の麓にあります。
 
    
    
    築150年になる古民家
 
    
    
    縁側に座ると、時間を忘れてしまいそうです
 
    
    
    ゆず畑は傾斜が強く
このモノレールで上がっていきます。
 
    
    
    これはモノレールに乗っているところです^^
    
    
    先頭はわたし。
    
    その後ろは、ツアースタッフの美奈子さん
    
    その後ろにいるのが、
    蒸留会場となる森ラボ代表の高橋さん
    
    最後尾は、ゆず畑オーナーの大木さんです。
    
    画像からは分かりにくいのですが、かなりの傾斜!
    
    童心に帰ってしまう楽しさでした。
 
    
    5分ほどで到着すると、藤野の山が一望。
    
    ここでは、なんと、藤野の山を飛び回る魔女になれるそう(笑)
大木さんのおすすめで撮影タイム!
 
    
    
    
    当日は私がカメラマンになりますので、
ぜひ、魔女になってみてくださいね!
 
    
    
    
    
    立派に成長中・・
    
    今年の香りはどんなかな。
藤野は神奈川の東部の山間なので気温が低く
    下見に行った11月初めはまだ収穫には少し早め。
    
    12/6は一番いい頃になりそうです。
    
    当日はおひとり、1Kgの収穫をしていただきます。
    
    半分は蒸留用に、半分はそのままお持ち帰りいただけます。
    
    また、上流に使ったゆずも、皮以外はお持ち帰りいただけます。
    
    ゆずジャム、ゆずシロップ、ゆずポン酢、甘露煮など
    
    色々お楽しみください。
精油の生きた姿を知る
    
    精油は植物が作り出したもの。
    
    なぜこの香りを作り出したのだろう?
    必要としているのだろう?
    
    植物を知ることで、使い方が見えてきます。
    
    できるだけ植物に触れる機会を持ってほしい
    
    そんな思いで蒸留を行なっています。
    
当日は藤野の絶景のもと、ゆずの木からゆずを収穫、そのゆずを使って蒸留を行います。
    精油を1滴取るためには、その100倍以上もの植物が必要です。
    
    精油をとるために、地球に負担をかけないように
    
    できるだけ「今ある身近なものから受け取れたら」
    
    
    そんな活動を少しずつ、していけたらと思います。
    
    ツアーの詳細、お申し込みはこちらから。




 
                 
                 
                 
                 
                 
    
 
    
 
    






 
 Mori Note連絡先
 Mori Note連絡先
コメントをお書きください